キャッシュフロー計算書(理論)

※頭の整理用です。

 

キャッシュフロー計算書について理論の概略

 

キャッシュフロー計算書とは?

キャッシュフロー計算書上での資金とは?

・なぜキャッシュフロー計算書が必要なのか?

・どんな表示方法があるのか?

という内容で構成されています。

 

では、ぶぁーっと書きなぐっていきます。笑

 

まず、キャッシュフロー計算書とは何か?

それは、企業の一会計期間における、キャッシュフローの状況を、一定の活動区分別に表示しているものです。(そのまんまですね)

ちなみに活動区分は3つ、上から

【営業活動】通常の営業活動に対するキャッシュの動きを記載する。

【投資活動】固定資産の購入や、有価証券、貸付金などの営業活動以外に資金を投資したものについて記載する。

【財務活動】借入金や定期預金の出し入れなどについて記載する。

こととなってます。

 

このキャッシュフロー計算書に捉えられるキャッシュ、すなわち資金とは、何を指すのか?

答えは、現金と現金同等物です。

うーん、でしょうね笑笑

 

では、現金とは何か?

手許現金と要求払預金(いつでも引き出せる預金のこと)です。

では、現金同等物とは?

これには条件が3つあり、

⑴容易に換金可能であること

⑵価値の変動について僅少なリスクしか負わないこと

⑶短期投資(3ヶ月以内)であること

をすべてクリアしたものが、現金同等物と扱われます。

なので、満期保有の有価証券や、その他有価証券、関係会社株式は、⑴に引っかかります。

じゃあ、売買目的有価証券は?

市場がありいつでも換金ができそうですが、価値の変動のリスクがあるという点でアウトです。

 

では、なぜキャッシュフロー計算書が必要なのか、理由はざっくり2つ!

・発生主義会計による利益のカバー(利益の質が高まる)

・企業間の比較可能性を得る

ことに求められます。

 

2個目については簡単で、他の企業と損益計算書上で同じ利益を出していても、キャッシュフロー計算書により実際の収支を確認することで、その企業の資金獲得能力を把握することができ、その点で企業間比較可能性が高まると言えます。

 

では、メインの論点、利益の質についてです。

ですが、その前に3人の社長の話をしたいと思います。

1人目の社長は「とにかく売上売上!」と売上にしか注目しない社長!あまり良い経営者とは言えなそうですね。

2人目は、「会社には売上に対する費用があるから、それも頭に入れて最終的な利益が大事なんだ」と最終的な利益を重視する社長!これでもまだ物足りない。

では、3人目は、「利益も大事だけど、手元のキャッシュは回ってるの?」というところまで考えている社長。

 

さて、会社が倒産するのはいつでしょうか、

売上が上がらない時?

利益が出ない時?

いいえ、どれも違います、

最終的にキャッシュが回らなくなった時です!

 

ということで、理論に戻りますが、

損益計算書で利益を計上していても債務の支払期限までに十分な資金を確保できない場合には黒字倒産に追い込まれる。

その為、キャッシュフロー計算書により、損益計算書の利益について、キャッシュの裏付けを示し、利益を評価する手段として利用される。

 

といった2つがキャッシュフロー計算書の必要な理由です。

 

表示方法については、

直接法と間接法がありますが、長くなったので別に書けたら書きたいと思います。